2012年4月15日日曜日

TIME NXR INSTINCT完成!!

TIME NXR INSTINCTが完成しました!!

Add a title...
リアビューにこだわるということで・・・



まずは事前準備。
フレームにワックスを日々塗り塗り・・・する予定でしたが、
仕事が忙しすぎて、組み付けるまでに4回しか塗り込めませんでした。
もっと厚い層を作るつもりが・・・
使ったのはタクリーノのロードコートワックス。
伸びがよく、非常に使いやすいです。
Add a title...
タクリーノロードコートワックス
次にISP(TIMEではTRANSLINKと呼ぶ)のカットに。
経験者のブログを見る限り、コンポを付ける前に横にしてカットするのがいいとのこと。
というわけで私も何も付ける前にカットに入りました。
Add a title...
手前はフレームに付いてきたTIME製のソーガイド。
奥はホームセンターで買った700円くらいのノコギリ。

下の写真のマスキングテープ部分が本命。
いきなり失敗は困るので、まずは先端のみカット。
Add a title...
ドキドキの瞬間。
斜めに切れませんように・・・

結果・・・斜めに切れましたw
最初に失敗しといてよかったwww
Add a title...
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、相当斜めってますw
ソーガイドがプラ製で柔らかすぎて、
一度斜めってしまうと、修正が効かない・・・
不安を残し、本命にチャレンジ。
Add a title...
本命は上手にカット!
本命部分は見事にほぼ真っ直ぐにカットできました!
細かいバリや水平が出てない部分はヤスリで修正。
次にカーボンがほつれないようにと、おまじないレベル?でもないかもしれませんが、
瞬間接着剤をたらします。
Add a title...
間違って、サイドにたらさないかと緊張・・・
これにてISPの処理は終了。
次の難敵BB30へ。
カンパコンポなので、ウルトラトルク用のBBカップを圧入していきます。
Add a title...
BB30用のカップ。68×42です
これを圧入するための工具を買うお金はないので・・・
コレも先人の知恵にならい、自作。
Add a title...
専用工具は16000円くらいだけど、
これなら通販で送料込みで1000円ちょっと

これを・・・
Add a title...
カップにはロックタイト222を塗布してあります
こんな風に、左右のナットを徐々に締めていきます。
ちょっと斜めになるのを必死に補正しながら・・・
Add a title...
完璧!!
完成!
ちょっと苦戦しましたが、ISPほどではありませんでした。
ISPカットは2回やったせいで上半身が激しい筋肉痛に・・・w
そして次にコラムをカット。
ステム+付属のコラムスペーサー1個分だけ残しました。
Add a title...
また筋肉痛の要因が・・・ただ上手にカットできました
あとはCAAD9からコンポを外し、NXR INSTINCTに組み付けていくだけ!
楽勝!!
と思いきや・・・FDのとり付けに苦戦・・・
チェーンウォッチャーの調整とFDの調整が両立できん!!w
Add a title...
FDかチェーンウォッチャーのどっちがずれる・・・
あとはトルクレンチを使って、確実に丁寧に組み付けていくだけ。
今回もブレーキは左前。もう右前には戻れそうにありません。。。
で、完成!!
冒頭の写真が完成形です。
ボトルケージなんかの小物は未装着ですが、とりあえず写真撮りたくて。。。
次回は実装しての完走を。
先に言ってしまうと・・・イイの一言でした。

2012年4月3日火曜日

NEWフレーム衝動買い

突然ですが、フレームを衝動買いしました。

Add a title...
TIMEの箱・・・いいじゃない!

いや、衝動買いではありません。
それは2010/06/11の話。
@LuiDaddyとのtwitterでは話が出てました。

http://twitter.com/#!/TKC_SKYWALKER/status/15856427771
→リンク先のtwitterでは、シクロワイヤードのTIMEのインプレ記事に飛びます

このときの予言は半年後でしたが、実際は1年9ヶ月後。
時は突然訪れました。



たまたまCRCを覗いてみると、
TIME NXR INSTINCTの2011年モデルが48%OFFで18万強。
日本での42万のモデルが・・・送料無料で18万って(汗)
しかも奇跡的にXXSサイズの在庫あり。
憧れていたフレーム。手の届かないはずだったフレーム。
それが手の届くところに・・・
BB30は自分で処理できるのか?
ISP(TIMEではトランスリンク)は自分でカットできるのか?
先人達の知恵をネットで拝借。
なんとかなるだろうと見込みのもと、速攻でポチっ。
ある意味では衝動買い。
ある意味では狙い通りの買い物。
翌日にはXXSサイズの在庫はなくなり、
あのタイミングで注文できた自分の勢いを褒めたくなりました。
とはいえ海外通販は平気で
「在庫なくなっちゃった、ごめんね、てへぺろ」
とか言う可能性も高く、発送するまでは信じられませんでした。
ポチっとしてからわずか7日・・・本当に届きました。
Add a title...
TIME NXR INSTINCT
やだ・・・かっこいい

次回、BB30の圧入やトランスリンクのカットを含む、組み付けについて書いていこうと思います。
次回がいつになるか・・・

2011年10月1日土曜日

2011/09 ライドサマリー

DSC_0871.jpg
ヤビツ峠初めて行きました!

9月はcurrentmos誕生日ライド、初めての南房総、ヤビツ、都民の森。
バラエティに富んだコースを走ることができました。



また、私事ではありますが、7月に引っ越しをし、
数年ぶりのローラー台環境を手にいれました。
そこからは心拍トレーニングを中心に、できるだけほぼ毎日ローラー台でライド。
9月中旬にマンネリ化しやすりローラー台へのテコ入れのため、Powertapの導入。
Powertap導入を機にローラー台でのトレーニングをEdge500で毎回記録することに。
その結果、2011年9月は以下の距離を走っていました。
 外ライド  : 453.09km
 ローラー台 : 292.56km ・・・9/14分から計測
−−−−−−−−−−−−−−−
 計     : 745.64km
ローラー台とPowertapで、
月に200kmしか走れなかった僕が700km以上走ることに!!
パワートレーニングすばらしい。
9/1から計測してたら、ローラー台だけで500km越えてましたね。
10月も引き続きパワートレーニングがんばるぞ!
イベントとしては「ツールドちば」のstage3に参加予定です。
衝動食いはしていないか?
食事量はそのままで体重は減少傾向です。

2011年9月28日水曜日

2011/09/27 都民の森〜奥多摩湖

DSC_0926.jpg
都民の森登頂♪


今回のグループライドの目的地は都民の森。
その名前とは裏腹に、30年以上都民の僕が行ったことのない森。
先週はヤビツTT、FTP計測と連続で全開走行し、疲労が溜まっていたため、
標高は1000m程度と中々の高さがありますが、傾斜がきつくない都民の森をチョイスしました。



今回も車で近くまで移動。
スタートの地にしてゴールの地は武蔵五日市の駅前としました。
DSC_0905.jpg
思ったよりも立派な武蔵五日市の駅
武蔵五日市から檜原街道を西に向かいます。
ここでの森林に囲まれたライドが異常なまで気持ちよく・・・
写真撮り忘れましたorz
普段コンクリートジャングルにいるので、
森林、苔、川や滝などの自然に囲まれ走るのはとても気持ちよかったですね。
実際は「ロードバイクで行ける所=車道があるところ」なので、
自然そのままではないのですが、相対的に自然が多いのは確か。
マイナスイオンに癒されます。
道はというと、徐々に登りながらほぼ4〜6%程度の斜度。
ときおり下ったりと心地よいアップダウンに包まれて走ります。
が、僕の左肩には激痛が走ります。
ここまで触れていませんでしたが、この日の朝、
自宅のマンションで、ロードバイクと荷物を両手に抱えながら階段を降りていたところ、
足を踏み外し、肩を壁に強打。
大事には至らなかったものの(ロードバイクはノーダメージ!!)、
左腕は上げると激痛、ダンシングでも激痛が走ります。
という負の要素を抱えつつも、この日はノンビリ山を登るのが目的。
ちょっとくらい痛くてもTTするわけじゃないからと自分に言い聞かせる。
Yes!ポジティブシンキング!!痛い(涙)
ダラダラと登っていましたが、
奥多摩周遊道路のゲート(昔有料道路だった名残?)を越えたあたりから、
斜度が10%ときつくなっていきます。
DSC_0915.jpg
奥多摩周遊道路は路面がよくて気持ちいい
DSC_0908.jpg
奥多摩周遊道路に入って斜度のきつい場所をダンシングでクリアしていく@JFK555
斜度がきつい部分もノンビリ走ること(しかできない)でクリア。
都民の森が見えてきました。
DSC_0920.jpg
都民の森の看板が見えてきました
DSC_0921.jpg
ここはフォトスポットじゃなかったようです
最初の写真が皆さんが撮ってるところですね・・・

まずは腹ごしらえということで、売店で三頭だんごを購入。
同じタイミングで登ってこられたローディの方とも雑談。
DSC_0923.jpg
名物?三頭だんご
腹ごしらえが終わったところで出発、あと3kmほど頂上まで登ります。
あっという間に頂上をクリアし、下り区間へ。
��なんか建ってたと思うけど無視しちゃった)
道もキレイなので普段ほとんど使わないアウタートップを踏み倒します。
下り区間は写真ありません(笑)
楽しいダウンヒルでした。
ただもう少し秋が深まると落ち葉が増えそうですね。
そうすると安心して下れないかも。
帰りは途中、景色のいいところで何回か写真タイムでストップ。
DSC_0929.jpg
後は下り区間だけなので余裕の@JFK555
DSC_0932.jpg
ダムのかっこよさは異常
奥多摩駅までたどり着いたところで、
「農家ヘムロック」という洋食屋さんでカレーライスを堪能。
ここで武蔵五日市までの道が土砂崩れで通れないこと、
ただし、迂回すれば通れることを教えていただきました。
DSC_0936.jpg
カレーライス700円 思ったよりずっと辛くて美味しい!!
DSC_0937.jpg
ヘムロックで聞いていた通り梅ヶ谷峠は通行止め!
日の出町ヒルクライムでお世話になったところなので心配

武蔵五日市に最短でアクセスできる梅ヶ谷峠は通行止めのため、迂回。
これで迂回路が楽になるのかと思ったら、迂回した道は13〜14%で続く登り坂できつかったですけど。
ゴールして温泉に寄って帰宅。
途中首都高が渋滞していたため、外苑で降り一般道へ。
お約束のハンバーガーを食べて帰宅。
DSC_0942.jpg
人形町のBROZERS'でチーズバーガーを堪能
今回は左肩の激痛をおしてのヒルクライムでしたが、
景色を堪能することができて満足。
楽しく登れて気に入りました。
��白石峠は好きだけど、気楽に登れないのが・・・いや、好きなんですけどね)
でも、体にちょっとでも痛みがあると嫌ですね、ほんと。
次は新緑の季節に来てみたいコースです。
この日も付き合ってくれた@JFK555に感謝。

2011年9月25日日曜日

2011/09/25 初FTP計測

DSC_0834.jpg
写真は使い回し・・・


今回、初めてFTPを計測してみました。
FTPとはFunctional Threshold Powerの略であり、
1時間持続可能な平均最大出力、いわゆる1時間TTの出力となります。
これで算出したFTP値を元にトレーニングメニューを組みます。

そのFTP値計測の結果は・・・なんと驚愕の低さの146W!!
この現実を受け入れ、トレーニングメニューを組んで行こうと思います。

それではFTP値の計測方法、FTP値を元にしたトレーニングレベルについて、
仕入れた情報を記載していきます。



まず、FTP値の計測は1時間TTをやればいいのですが、
簡易版の計測方法があります。以下に紹介します。
1. 20分   ウォームアップ(最大心拍数の65%)
2.  5分   ケイデンス100rpmで1分×3回・セット間に1分のレスト(最大心拍数の65%)
3.  5分   イージーライド(最大心拍数の65%)
4.  5分   オールアウト (全力で)
5. 10分   イージーライド(最大心拍数の65%)
6. 20分   タイムトライアル ←この出力結果に0.95をかけた値をFTP値をします
7. 10分   イージーライド(最大心拍数の65%)
8. 10分   クールダウン
まず最初の難関の4のオールアウト。
気持ち悪くなるくらい漕ぎました。
ここでの出力結果が193Wでした。
次に10分のLSDレベルのイージーライドを挟み、タイムトライアルに突入します。
これがつらい。時間が過ぎていかない。
大好きな映画「SP 革命編」をもってしても時間が過ぎていかない。
なんとか必死にこぎ続け、なんとか20分終了。
ここでの平均値が154W。
このタイムトライアルでは最初ゆるめに入って、最後に上げていくようにすべしとのことです。
ただ・・・120Wで入ってしまったのが失敗でした。
前半は140Wくらいで入ればよかった。
せっかく後半5分は180Wを超えるような出力だったのに、入りが悪すぎましたね。
次回への反省点です。
154Wがタイムトライアルの結果なので、これに0.95をかけて算出された146WをFTP値とします。
最初にも書いたけど低すぎる・・・orz
超がっかりです(笑)
次にFTP値を元にLevel1〜7までトレーニングレベルが分けられます。
ここで記載した平均出力は僕の場合の値です。
Level 1:Active Recovery 回復走
     平均出力:80W以下(FTP比55%以下)
Level 2:Endurance LSD
     平均出力:81W~109W(FTP比56~75%)
Level 3:Tempo テンポ走
     平均出力:110W~131W(FTP比76~90%)
Level 4:Lactate Threshold 乳酸閾値
     平均出力:132W~153W(FTP比91~105%)
     メディオ相当でしょうか?
Level 5:VO2max 有酸素運動の上限
     平均出力:154W~175W(FTP比106~120%)
     ソリア相当でしょうか?
Level 6:Anaerobic Capacity 無酸素運動領域
     平均出力:176W~219W(FTP比121~150%)
     これ以上のレベルのトレーニングはやることないでしょう。
Level 7:Neuromuscular Power
     平均出力:220W~(FTP比151%以上)
これらのLevelのトレーニングを組み合わせ、FTP値をあげていこうと思います。
あと、体重を減らしてウエイトあたりのパワーも上げたいと思います。
まずは160W目標!
体重は2kg減目標!!

2011年9月24日土曜日

2011/09/23 初ヤビツ峠

DSC_0869.jpg
初ヤビツ峠登頂も52分46秒もかかってしまいましたorz


初めてヤビツ峠に行ってきました!
苦手科目のヒルクライムを強化のため、最近は峠に行くことが多くなりました。
サイクリストのBlogを読み漁り、コースは分からないけど、
まずは50分切りという目標を立ててトライしてみました。

結果は52分46秒。
うーん、微妙・・・
というわけで初ヤビツ峠の一日を振り返ります。



��僕の呼びかけに集まってくれたのは、@JFK555。
ノーマルクランクで車重10kgと想定されるTREK1400を駆る男です。
DSC_0899.jpg
坂に苦しむ@JFK555
独りだったら自走にしようと思ったんですが、
2人だったので、厚木IC近くの伊勢原市総合運動公園まで車で行きました。
ここからヤビツ峠の入口である交差点「名古木(ながぬき)」まで10km弱。
名古木までの道中には善波峠というのもあり、ウォーミングアップには最適と判断しました。
DSC_0862.jpg
善波峠の頂上から登ってきた道をパチリ
@JFK555が小さく写りこんでいます

DSC_0864.jpg
善波峠を登り切ったあと、新善波トンネルを抜けて名古木へ!
ヤビツ帰りと思われるローディが写りこんでいます

善波峠はサイコン読みで5〜6%ほど、距離1.5kmくらいの短い坂です。
脚がフレッシュだったので、アウターのみで駆け抜けます。
まだ心拍が上がりきりません。
ここで、アップが足りないという一抹の不安。
さて名古木に着き、一息入れる間もなくTTにトライします。
TTのスタート地点は名古木交差点としました。
もう少し上がったところにあるコンビニをスタート地点とする方もいるそうですが、
ネットで見たところ、名古木交差点スタート派が多いように感じたので。
一息入れる間もなかったというか、名古木交差点にサイクリストが何人もいたので、
信号が変わるとともに、慌ててスタートしてしまっというのが正直なところ(笑)
・・・ここからしばらく写真はありません。余裕がなかったので・・・
まず思ったのが、白石峠や不動峠と違い、急勾配が続くわけでなく、
緩斜面(ときには下りも)がメインの峠なのだということ。
ただし、前半に登場する蓑毛の鳥居〜バス停まではサイコン読みで12〜14%程度ありました。
これが1km程度続き、ここでちょっと脚を使い過ぎました。
という後の祭り感(笑)
その後はときに急勾配にもなりますが、基本的には4〜6%程度の緩斜面。
あと、不動峠=4km、白石峠(TT区間)=6kmに比べると、
TT区間が12kmほどあり、長いと感じたのは確かです。
それでも富士ヒルクライムの半分なんですけど。
後半は木々の間を抜け、非常に気持ちいい区間でした。
ときおり眼下の展望が開き、景色が見渡せて走って気持ちいいです。
ただ・・・中々ゴールが現れません。
標高761mのところを、サイコン読みで750m超え、
まだかなぁ?と思っていたら、突然のゴール(笑)
ラップボタンを押すとそこには52分46秒の文字が。
反省点は先にも書きましたが、急坂部分で脚を使いすぎたこと。
他の方のBlogにもありますが、緩斜面区間でスピード出すことがタイム短縮への道のようです。
分かってたのに、登り始めたら全力で行ってしまいました(笑)
あと、後々@JFK555とも意見が一致したのですが、
ウォーミングアップが足らなかったなと。
後半、急に心拍が楽になったタイミングがありました。
@JFK555、自分ともに伊勢原市総合運動公園を出発して1時間ほどした後、
つまりヤビツ峠登り始め、蓑毛の急坂を超えてちょっとしたあたりです。
今シーズン中に再トライを考えています。次は、
 ・1時間ほどのアップ時間をとること
 ・蓑毛ではがんばりすぎないこと
 ・もうちょっとトレーニングをすること
で50分切り、いやもっと欲張って48分を目標に果たしたいと思います。
DSC_0866.jpg
頂上には売店が
ペットボトル200円、缶140円

帰りは宮ヶ瀬湖方面(裏ヤビツ)に。
裏ヤビツは台風でひどいことになっており、怖いダウンヒルとなりました。
折れた枝、泥だらけの道、川のようになっている道、車とすれ違うのがギリギリの細い道。
天気が悪いときの裏ヤビツは避けるべきでした。
その代わり裏ヤビツは表ヤビツよりはるかに景色がよかったです。
DSC_0874.jpg

DSC_0875.jpg

DSC_0884.jpg
泥だらけの@JFK555
そして宮ヶ瀬湖到着。
観光客がかなりいました。宮ヶ瀬湖って観光スポットで有名なんですかね?
完全に体が冷え切った僕らは温かいものを求め、そば屋さんへ。
DSC_0890.jpg
手打ちそば山登の鴨南そば
そばだけでは腹が満たせずウィンナー。
DSC_0892.jpg
ウィンナー300円
バックは宮ヶ瀬湖

その後は宮ヶ瀬湖をぐるりと回って帰路へ。
途中の服部牧場でジェラートをいただきました。
これがめっちゃ美味しく、下調べなしで出会ったので嬉しかったです。
宮ヶ瀬湖同様、すごい混んでたので、有名な観光地なのかな?
DSC_0896.jpg
ジェラートはダブルに
お値段はダブルだとちょっと高く650円
シングルだと350円

ゴール前に宮ヶ瀬湖ダムが見渡せたのでパチリ。
ダムってかっこいいよなぁ。
DSC_0900.jpg
宮ヶ瀬湖ダム
無事にゴールし、厚木IC近くの温泉で汗をながしサッパリ。
帰りは厚木ICの入口の激しい渋滞にやられつつも都内へ。
駒沢公園のAS CLSSIC DINERでハンバーガーをいただき、一日が終了。
すごい楽しいグループライドでした。
DSC_0903.jpg
AS CLASSIC DINERのベーコンチーズバーガー
写真で見るより大きいですよ!

この日も初心者(だよね?)の@JFK555が、いい脚を魅せてくれました。
機材ハンデが酷いので、登りは仕方ないとして、
帰りの平地はかなり飛ばしたのに振り切れず。
��40km/hオーバーで踏み続けても、付いてくる・・・
 ちょっと怖いし、ちょっと嫌)
ダウンヒルで差をつけるのが精一杯。
もう少しトレーニング積んで、機材ハンデが無くなれば抜かされそうな予感。
楽しみです。
DSC_0876.jpg
最後に裏ヤビツで写真撮影休憩中の@JFK555

2011年9月19日月曜日

2011/09/19 荒川CR〜高半〜榎本牧場

DSC_0841.jpg
上尾の高半です
荒川CRのサイクリスト御用達とのこと



@currentmosの誕生日を祝うためのグループライド。
スタートにもエンドにも制限時間があったため、
勝手知ったる荒川CR行ってきました。

荒川CRで祝う誕生日って・・・とも思いましたが、
まぁ、美味いもんでも食べるのが一番と、
今まで何故か行ってなかった上尾の高半をセレクトしました。



往路は特別何もなかったので割愛。
しいて言えば、友人のMSTさんと@JFK555が初対面ということでしたが、
問題なく仲良くなってくれて安心。
で、高半着いて、ステーキ丼をオーダー。
ほぼ開店してすぐ訪れたので大丈夫かと思ってましたが、
用意できるかどうか確認するとのこと。
結果、問題なくオーダーできましたが、
数に限りがあるとのことですので、
ステーキ丼目当ての方はお気を付けて。
DSC_0843.jpg
ステーキ丼 1300円
ダイエット中なので、ひよって並を注文してしまいました・・・
サイクリストは大盛りを食べるべきです

ステーキ丼は肉が厚くスライスされてるけど、柔らかくて美味しい!!
ちょっと味が濃いですが、汗だらだら流してきたサイクリストにはちょうどいいと思います。
天丼にも興味あるけど、次もまたステーキ丼頼んじゃいそう。
少なくとも誕生日である@currentmosは大盛りにすべきだった!!
帰りは久々の榎本牧場。
恒例のジェラートですが、ミルクと生チョコレートのダブルを注文。
新たな子豚ちゃんも産まれてて、癒されました。
DSC_0847.jpg
ジェラート
DSC_0850.jpg
子豚撮り忘れたので大人豚
その後、秋ヶ瀬公園でドリンク休憩しながら、
今後のカスタマイズプランを各々激白。
乗っても楽しい、いじっても楽しいってロードバイク最高ですな。
帰りはとても向かい風のおかげでペースあがらず、
ひーひーいいながら帰りました。
いやー、ナチュラルにメディオが堪能できましたw
最後に登場人物のご紹介。
よく一緒にグループライドするメンバーですが。
まず、一番よく登場するMSTさん。
愛車はインターマックス。ロードバイク乗りになって2年目に突入しました。
DSC_0857.jpg
MSTさんの周りに異次元空間が出現してる・・・怖い
次に本日誕生日なのに、ポジションを変えて本日のライドに臨み、
最後は腰痛と膝痛に苦しめられた@currentmos。愛車はBMC。
DSC_0852.jpg
サドルとステム長に悩まされる男@currentmos
最後にロード新参者の@JFK555。
愛車は僕が昔乗っていたTREK1400。
それに僕が昔使っていた65アルテグラをインストールしてきました。
DSC_0858.jpg
TREK1400で乗り込んだ後、newバイクを買うはず!
何を買うか楽しみ。