2011年9月24日土曜日

2011/09/23 初ヤビツ峠

DSC_0869.jpg
初ヤビツ峠登頂も52分46秒もかかってしまいましたorz


初めてヤビツ峠に行ってきました!
苦手科目のヒルクライムを強化のため、最近は峠に行くことが多くなりました。
サイクリストのBlogを読み漁り、コースは分からないけど、
まずは50分切りという目標を立ててトライしてみました。

結果は52分46秒。
うーん、微妙・・・
というわけで初ヤビツ峠の一日を振り返ります。



��僕の呼びかけに集まってくれたのは、@JFK555。
ノーマルクランクで車重10kgと想定されるTREK1400を駆る男です。
DSC_0899.jpg
坂に苦しむ@JFK555
独りだったら自走にしようと思ったんですが、
2人だったので、厚木IC近くの伊勢原市総合運動公園まで車で行きました。
ここからヤビツ峠の入口である交差点「名古木(ながぬき)」まで10km弱。
名古木までの道中には善波峠というのもあり、ウォーミングアップには最適と判断しました。
DSC_0862.jpg
善波峠の頂上から登ってきた道をパチリ
@JFK555が小さく写りこんでいます

DSC_0864.jpg
善波峠を登り切ったあと、新善波トンネルを抜けて名古木へ!
ヤビツ帰りと思われるローディが写りこんでいます

善波峠はサイコン読みで5〜6%ほど、距離1.5kmくらいの短い坂です。
脚がフレッシュだったので、アウターのみで駆け抜けます。
まだ心拍が上がりきりません。
ここで、アップが足りないという一抹の不安。
さて名古木に着き、一息入れる間もなくTTにトライします。
TTのスタート地点は名古木交差点としました。
もう少し上がったところにあるコンビニをスタート地点とする方もいるそうですが、
ネットで見たところ、名古木交差点スタート派が多いように感じたので。
一息入れる間もなかったというか、名古木交差点にサイクリストが何人もいたので、
信号が変わるとともに、慌ててスタートしてしまっというのが正直なところ(笑)
・・・ここからしばらく写真はありません。余裕がなかったので・・・
まず思ったのが、白石峠や不動峠と違い、急勾配が続くわけでなく、
緩斜面(ときには下りも)がメインの峠なのだということ。
ただし、前半に登場する蓑毛の鳥居〜バス停まではサイコン読みで12〜14%程度ありました。
これが1km程度続き、ここでちょっと脚を使い過ぎました。
という後の祭り感(笑)
その後はときに急勾配にもなりますが、基本的には4〜6%程度の緩斜面。
あと、不動峠=4km、白石峠(TT区間)=6kmに比べると、
TT区間が12kmほどあり、長いと感じたのは確かです。
それでも富士ヒルクライムの半分なんですけど。
後半は木々の間を抜け、非常に気持ちいい区間でした。
ときおり眼下の展望が開き、景色が見渡せて走って気持ちいいです。
ただ・・・中々ゴールが現れません。
標高761mのところを、サイコン読みで750m超え、
まだかなぁ?と思っていたら、突然のゴール(笑)
ラップボタンを押すとそこには52分46秒の文字が。
反省点は先にも書きましたが、急坂部分で脚を使いすぎたこと。
他の方のBlogにもありますが、緩斜面区間でスピード出すことがタイム短縮への道のようです。
分かってたのに、登り始めたら全力で行ってしまいました(笑)
あと、後々@JFK555とも意見が一致したのですが、
ウォーミングアップが足らなかったなと。
後半、急に心拍が楽になったタイミングがありました。
@JFK555、自分ともに伊勢原市総合運動公園を出発して1時間ほどした後、
つまりヤビツ峠登り始め、蓑毛の急坂を超えてちょっとしたあたりです。
今シーズン中に再トライを考えています。次は、
 ・1時間ほどのアップ時間をとること
 ・蓑毛ではがんばりすぎないこと
 ・もうちょっとトレーニングをすること
で50分切り、いやもっと欲張って48分を目標に果たしたいと思います。
DSC_0866.jpg
頂上には売店が
ペットボトル200円、缶140円

帰りは宮ヶ瀬湖方面(裏ヤビツ)に。
裏ヤビツは台風でひどいことになっており、怖いダウンヒルとなりました。
折れた枝、泥だらけの道、川のようになっている道、車とすれ違うのがギリギリの細い道。
天気が悪いときの裏ヤビツは避けるべきでした。
その代わり裏ヤビツは表ヤビツよりはるかに景色がよかったです。
DSC_0874.jpg

DSC_0875.jpg

DSC_0884.jpg
泥だらけの@JFK555
そして宮ヶ瀬湖到着。
観光客がかなりいました。宮ヶ瀬湖って観光スポットで有名なんですかね?
完全に体が冷え切った僕らは温かいものを求め、そば屋さんへ。
DSC_0890.jpg
手打ちそば山登の鴨南そば
そばだけでは腹が満たせずウィンナー。
DSC_0892.jpg
ウィンナー300円
バックは宮ヶ瀬湖

その後は宮ヶ瀬湖をぐるりと回って帰路へ。
途中の服部牧場でジェラートをいただきました。
これがめっちゃ美味しく、下調べなしで出会ったので嬉しかったです。
宮ヶ瀬湖同様、すごい混んでたので、有名な観光地なのかな?
DSC_0896.jpg
ジェラートはダブルに
お値段はダブルだとちょっと高く650円
シングルだと350円

ゴール前に宮ヶ瀬湖ダムが見渡せたのでパチリ。
ダムってかっこいいよなぁ。
DSC_0900.jpg
宮ヶ瀬湖ダム
無事にゴールし、厚木IC近くの温泉で汗をながしサッパリ。
帰りは厚木ICの入口の激しい渋滞にやられつつも都内へ。
駒沢公園のAS CLSSIC DINERでハンバーガーをいただき、一日が終了。
すごい楽しいグループライドでした。
DSC_0903.jpg
AS CLASSIC DINERのベーコンチーズバーガー
写真で見るより大きいですよ!

この日も初心者(だよね?)の@JFK555が、いい脚を魅せてくれました。
機材ハンデが酷いので、登りは仕方ないとして、
帰りの平地はかなり飛ばしたのに振り切れず。
��40km/hオーバーで踏み続けても、付いてくる・・・
 ちょっと怖いし、ちょっと嫌)
ダウンヒルで差をつけるのが精一杯。
もう少しトレーニング積んで、機材ハンデが無くなれば抜かされそうな予感。
楽しみです。
DSC_0876.jpg
最後に裏ヤビツで写真撮影休憩中の@JFK555

2011年9月19日月曜日

2011/09/19 荒川CR〜高半〜榎本牧場

DSC_0841.jpg
上尾の高半です
荒川CRのサイクリスト御用達とのこと



@currentmosの誕生日を祝うためのグループライド。
スタートにもエンドにも制限時間があったため、
勝手知ったる荒川CR行ってきました。

荒川CRで祝う誕生日って・・・とも思いましたが、
まぁ、美味いもんでも食べるのが一番と、
今まで何故か行ってなかった上尾の高半をセレクトしました。



往路は特別何もなかったので割愛。
しいて言えば、友人のMSTさんと@JFK555が初対面ということでしたが、
問題なく仲良くなってくれて安心。
で、高半着いて、ステーキ丼をオーダー。
ほぼ開店してすぐ訪れたので大丈夫かと思ってましたが、
用意できるかどうか確認するとのこと。
結果、問題なくオーダーできましたが、
数に限りがあるとのことですので、
ステーキ丼目当ての方はお気を付けて。
DSC_0843.jpg
ステーキ丼 1300円
ダイエット中なので、ひよって並を注文してしまいました・・・
サイクリストは大盛りを食べるべきです

ステーキ丼は肉が厚くスライスされてるけど、柔らかくて美味しい!!
ちょっと味が濃いですが、汗だらだら流してきたサイクリストにはちょうどいいと思います。
天丼にも興味あるけど、次もまたステーキ丼頼んじゃいそう。
少なくとも誕生日である@currentmosは大盛りにすべきだった!!
帰りは久々の榎本牧場。
恒例のジェラートですが、ミルクと生チョコレートのダブルを注文。
新たな子豚ちゃんも産まれてて、癒されました。
DSC_0847.jpg
ジェラート
DSC_0850.jpg
子豚撮り忘れたので大人豚
その後、秋ヶ瀬公園でドリンク休憩しながら、
今後のカスタマイズプランを各々激白。
乗っても楽しい、いじっても楽しいってロードバイク最高ですな。
帰りはとても向かい風のおかげでペースあがらず、
ひーひーいいながら帰りました。
いやー、ナチュラルにメディオが堪能できましたw
最後に登場人物のご紹介。
よく一緒にグループライドするメンバーですが。
まず、一番よく登場するMSTさん。
愛車はインターマックス。ロードバイク乗りになって2年目に突入しました。
DSC_0857.jpg
MSTさんの周りに異次元空間が出現してる・・・怖い
次に本日誕生日なのに、ポジションを変えて本日のライドに臨み、
最後は腰痛と膝痛に苦しめられた@currentmos。愛車はBMC。
DSC_0852.jpg
サドルとステム長に悩まされる男@currentmos
最後にロード新参者の@JFK555。
愛車は僕が昔乗っていたTREK1400。
それに僕が昔使っていた65アルテグラをインストールしてきました。
DSC_0858.jpg
TREK1400で乗り込んだ後、newバイクを買うはず!
何を買うか楽しみ。

2011年9月16日金曜日

Powertap使ってみての感想+導入までの話

DSC_0834.jpg
この写真は前回のエントリの使い回し・・・


Powertap使ってみました。
・・・面白い。
固定ローラーが劇的に面白くなる!ってことは一切ありませんが、
出力を目標にできるっていうのは、モチベーションを保ち、
効率的なトレーニングできるのは間違いないところです。


今後FTP(Functional Threshold Power→説明を意訳すると「1時間TTでの最高出力」)を
計測し、これを元にしたトレーニングプランを組んでみたいと思います。


うーん、楽しくなってきたw



パワートレーニングを始めるにあたり、Edge500のディスプレイの1枚目を変更、
上段の見やすい位置に出力と心拍を持ってきました。
DSC_0836.jpg
下部の距離はいらないか・・・速度も気にしないし、何を入れよう?

あと、MSTさんにいただいた「Vittoria Zaffiro Pro Home トレーナータイヤ」 ですが、
静かでいいですね。普段使いの「HUTCHINSON Fusion 3」に比べ、だいぶ静かで気に入ってます。
MSTさん、ありがとうございました!!
実は、今回のPowertap付きホイールを買うにあたり、
金策+家のスペースのために、カーボンディープリムのFFWD F5Rを売却しました。
ホイール2セット+ローラー台用ホイールを置くスペースは我が家には(苦笑)
代々木のマップスポーツさんで割と高く買い取ってもらいました。
他にも何店舗か見積もりとったのですが、
マップスポーツさんの半額以下ってところばっかりでした。
店舗は新品はもちろん、中古品もキレイにディスプレイされていたので、
今度じっくり見に行ってみようと思います。
FFWD F5Rは気に入らなくて売ったわけではなく、色々考えたうえでのことです。
カーボンの仕上げ、マットブラックのCAAD9との見た目の相性の良さ、
DT SWISSの240Sハブの回転、出足の軽さと色々な面で気に入ってました。
輪行するときの耐衝撃性は最後まで気になりましたね。
ただし、当初懸念していたチューブラーの運用も問題なく、
ブレーキもSWISS STOPイエローにして、下りも問題なし。
ただ・・・カンパのホイールが好きだったんです。
カンパに憧れロードバイクに乗り始め、
G3スポークパターンに魅せられ、初代G3スポークパターンのシロッコを購入した自分。
ちょっと浮気してみたものの、元鞘に戻ってきたって感じです。
あと、やっぱりアルミリムのホイールは安心感があります。
以前、片フォークの自転車に試乗したんですが、
剛性に不安はないのに、見た目だけで不安に感じてしまいました。
こういう感性の部分でアルミリムに戻りたがってた自分がいたのは事実です。
扱いやすいですしね。
今は2-Way fitのZONDAを使っていて、これはリーズナブルなのに十分な性能です。
FFWDと比べると、出足はもたつくし、登りではちょっと重い。
ただし、平地の巡航性ではFFWDに負けてないと思います。
もう少し、脚力に自信がついたらSHAMALが欲しいな。
問題はチューブラーかチューブレスにするか。
ZONDAに乗りながらゆっくり考えてみたいと思います。
DSC_0290.jpg
ドナドナされたFFWD、いいホイールでした
短い間でしたがありがとう!!

普通ならFFWDを残すんでしょうが、僕は後悔してません。
ZONDAは本当にいいホイールです。
完成車についているホイールに飽きたら、ZONDAを使って欲しいですね。
最初のステップアップにオススメです!
��最後、何故かカンパの宣伝になってしまった・・・w)

2011年9月15日木曜日

Powertap導入 〜パワートレーニングはじめました〜

早速ですが、今回の主役はこれ。
MSTさんからいただいたローラー台用タイヤである
「Vittoria Zaffiro Pro Home トレーナータイヤ」

Add a title...
赤い・・・


そして脇役である「CycleOps Powertap Elite Plus (ホイール付き)」

Add a title...
まだ箱入り娘




それではPowertapホイールの開梱の儀を執り行います。
Add a title...
CycleOpsのリムテープが最初から付いてました

さらに出す。
重い・・・ZONDAの2倍以上重い気がします。
ANT+使えるやつで一番安いやつを選らんだので仕方なし。
Add a title...
CycleOpsのステッカーが貼ってますが、
wiggleの説明によるとMavicのリムだそうです

タイヤを填めて、余ってる12ー27Tのスプロケを装着。
Add a title...
とりあえず完成
そしてCAAD9に装着。
Add a title...
うん、かっこわるい(笑)
EDGE500もすぐ認識してくれました。
Add a title...
最上段の一番右のスピードメーターライクなアイコンが、
Ant+規格のパワーメーターを認識した証です

というわけで早速30minほど漕いでみました。
うち10minはメディオですが・・・出力低すぎワロタw
比較対象がなく、精度を検証できてませんが、
LSDでは100w行かず、メディオでも平均160wも行かず。
うーん、これは鍛えがいがある。
とりあえずFTP計測がパワートレーニングの基本ですかね?
来週の3連休2回のどこかで計ってみよう。
それにしても、今回は驚きました。
ローラー台用タイヤからPowertapホイールが生えるとは・・・(笑)
家庭の事情から外でのライドが少なくなったため、
できるだけ固定ローラーでのトレーニングを楽しく、効率的にしていきたいと思い、
かねてより興味のあったPowertapホイールの購入に踏み切りました。
自分に色々言い訳して買ったので、元がとれるまで使い倒そうと思います。
なお、このエントリの主役はあくまでMSTさんからいただいたタイヤです(笑)
〜おまけ〜
クイックはローラー台で使えなさそうだったので、
ミノウラのやつを付けております。
Add a title...
デビューすることなくお蔵入りです
電池交換用のツールが付属されていないとの噂(昔どなたかのBlogで見た)から、
購入するも、最初から付いていためかぶることに・・・
Add a title...
付属品はクイックと電池交換用ツールでした
説明書なし

約2年半ぶりのクリンチャータイヤ装着で手間取ったのには閉口しました。
チューブレス、チューブラーを導入してからクリンチャー触ってなかったもので、
危うくチューブ噛みこんだまま、タイヤを填めるところでした。。。

2011年9月10日土曜日

2011/09/04 江戸川CR〜関宿城

Add a title...
台風12号のせいで暗雲立ちこめる関宿城


この日は@JFK555と共に江戸川CRを関宿城まで往復してきました。
@JFK555は100kmオーバのライドは初体験ということで、
平地のみでいける江戸川CRの関宿城を選択。
荒川CRでもよかったんですが、染み出しがひどいだろうと思い、
土手上を走れる江戸川CRを選択。


この選択がよかったのか悪かったのか・・・この後、@JFK555に試練が・・・



台風12号通過の影響で江戸川CRがかなり増水。
河川敷グラウンドのラグビーゴールのH部分の真ん中の棒くらいまで増水してました。
→この1行エロい?
駐車場の案内の看板はほとんど水没。
怖いほどの増水してました。
流山橋や、野田橋は橋の下を通れず、迂回することに。
国土交通省の方が増水っぷりを調査に来てましたね。
Add a title...
橋を越えるために、土手下を通るところですが、
サイクリングロードぎりぎりまで増水

関宿城までは基本追い風だっため、楽に到着。
アイス食べたり、川の駅でうどん食べたりして帰り道へ。
帰り道はかなりの向かい風。20km/hキープで走行。
@JFK555は元々スポーツの素地があったので、この強い向かい風でも20km/hを維持。
たいしたものだ。。。
Add a title...
@JFK555のフォーム。体固そう・・・
とはいえ、先は長く、こまめな休憩を取ることに。
そこでサドルが高いことを訴え、サドルを下げる@JFK555。
サドル高を下げ、シートクランプを締めているときに「パキッ!」
え?と思ったら、案の定シートクランプ側(ナット側)がなめ、サドル固定不能に。
Add a title...
サドルは一番下でぐるんぐるん回ります(笑)
自宅まで残り60km強を残し、サドル固定不能となったロード初心者@JFK555。
どうする・・・?って、直すしかないですよね、はい。
シートクランプかぁ。
ロードとか置いてるチェーン店じゃ、こんな部品ないよね?
って考えてたら、10kmくらい走ったところにBG-FITでお世話になった輪工房さんがあるじゃないか!
って、ことでそこまで自走。
@JFK555に降りかかる試練。さすが、もってる男は違う。
輪工房さんで部品交換、そしてサービスで簡単なフィッティングをしてくれました。
@JFK555は得したなぁ。もってるなぁ。
Add a title...
輪工房さんで無事直りました!!
シートクランプ破壊のあと、(サドルに座れないため)ダンシングを繰り返したせいか、
激しい向かい風の中、@JFK555の脚色がいっぱいに・・・
とはいえ極端にスピードが落ちるわけでもなく。
本当にたいしたものです。
流山橋を過ぎたところで解散、
@JFK555は無事帰宅できたようで、走行距離は125kmほどになったそうです。
次は150kmか山場行きたいなぁ。
@JFK555の乗ってるUSPSカラーのTREKは僕のお古なんですが、
それにしてもかっこいいぜ!! ←結局これが言いたかったエントリでした(笑)

2011/09/02 南房総ライド(つるちば予習)

Add a title...
道中にあった豊英ダム撮影


猛威を奮った台風12号が西にそれた頃、
MSTさんと2人でつるちば(言わずもがな、ツールドちばの略)のstage3(3日目)の予習のため、
南房総を走ってきました。

つるちばstage3は、鴨川をスタートし、海岸沿いを南下した後、
房総半島の中央を北上し、かずさアカデミアパークがゴールというコースです。
stage3は3日間の中で最も起伏に富んだコースです。
なお、つるちばは、3日間連続で走るために最適化されており、
1日目のスタート地点が3日目のゴール地点になるようなコースレイアウトですので、
3日目だけ出る僕らは、ゴール後にスタート地点まで自走で戻らなくてはなりません。

平坦メインのところは何とかなるだろうということで、
つるちばstage3のコースの起伏がある部分+自走で帰る部分を、
この日、試走してきました。


つるちばオフィシャルHPはこちら
http://www.tour-de-chiba.jp/
9/10現在、まだ全てのコースが受付中のようです。





かずさアカデミアパーク内の駐車場に車を止め、
走り出すもいきなりの上り坂。
アップなしの上り坂はきつい・・・しかも意外と長い・・・
この日のハイライトはここでしたね!(違
意外とアップダウンがある房総中央。
しかも、日差しが出てると暑い暑い。
というわけで涼を取るための休憩は「酪農のさと」。
ここでソフトクリーム休憩。
Add a title...
ソフトクリーーム!!
この日はいきなりの突風が何回かありました。
計画段階から風+ウェットコンディションが想定されたため、
コンチネンタルのスプリンターを履いたFFWD F5Rではなく、
ハッチンソンのFusion3を履いたカンパのZONDAで行ったため、
横風も濡れた路面もそこまで気にならなかったですね。
やはりロングライドでのチューブレスタイヤはいいですねー。
Fusion3は履きつぶすまで乗っていませんが、5000km程度持つようです。 >本当に?
しかもwiggleで買えば4000円程度。
ただ、クリンチャー、チューブラーの決戦用タイヤからすれば、
かなり重い部類に入ります。ここだけが弱点。
でも、ロングライドメインの僕にはこのタイヤがベストかもしれません。
お昼はいわし料理が評判の「海の食処 なむら」にて、
新鮮ないわしの天ぷら定食を堪能。
Add a title...
いわしの天ぷら定食
台風の進路、風向きがいつ変わるかわからない不安から、
やや急ぎ目の帰りの道程でした。
たまに雨が降ってきましたが、雨宿りするほどではなく助かりました。
そこで走行中に撮影したMST兄貴の背中です。
Add a title...
どうですかね?想定通りのフォーム?
この日走り終えて、つるちばに対しての感想ですが、
��そもそもレースではないのですが)なんとかなるでしょう。
つるちば申込時、15km/h、20km/h、25km/hの中から20km/hを選択しました。
これは、スタートからゴールまでの平均スピードなんですが、
山場やお昼休憩も含めての平均時間とのことで、
平地は+10km/h程度の巡航速度が求められるそうです。
まぁ、大丈夫でしょう。
むしろ、帰りの40km自走にどれだけ体力を残しておけるかが焦点になるかも(笑)
帰りは「大江戸温泉物語 君津の森」でさっぱり汗を流し、
のんびりドライブで帰宅しました。
Add a title...
平日の日帰り入浴は550円と激安
この日、いくつか新しいグッズを投入した試験ライドでした。
結果、全てが納得の行く効果、仕上がり。いい投資をしました。
・Rapha Club Jersey (半袖のジャージ)
・Rapha Pro Team Mitts (指切りグローブ)
 →この2点はRaphaのサマーセールで格安でゲットしたもの。
  特にグローブは気に入りました。
・GROWTAC エルゴパワー用アジャスターピン
 →カンパのエルゴパワーのブレーキレバーをハンドルに近づけるためのアイテム。
  これのおかげで下りでのブレーキの握りやすさがアップしました。
・サイコンステー
 →edge500の視認性があがりました。
  今まで下を向かないと見えなかったedge500が、
  目線の移動だけで確認できるように。
・ネオジム磁石チューン
 →スピードセンサー、ケイデンスセンサーの磁石を目立たないものに変更。
  見た目がずいぶんと違います。
これら全て、別エントリで紹介するつもりです(キリッ
あと、帰りに心優しいMST兄さんからプレゼントがありました。
ローラー台専用タイヤである
「Vittoria ZAFFIRO PRO HOME TRAINER」
です!
写真はありません・・・
すいません、このエントリは実家で書いたので・・・
ただ、このタイヤの話は別エントリでする予定です(キリッ
このタイヤのせいで僕の自転車生活が一変するこになります。
つるちばが晴れますように。

2011年8月17日水曜日

2011/08/13 白石峠(復帰ライド)

Add a title...
白石峠TT区間スタート地点


久々の日記です。

今回の獲物は荒川サイクリストにはメジャーな白石峠。
パートナーは大腿骨骨折から不死鳥のごとく復活した、かつてMSTと名乗っていた男。
��今もMSTと名乗っているようです)

今回はライド後の予定と脚力の関係で物見山までは車。
心配していた帰省ラッシュにはさほど巻き込まれず物見山到着。

これから地獄の戦いが始まるとは思ってもいなかった。。。





今回のライドは実は3ヶ月ぶり。
佐渡ロングライド以降、プライベートの用に忙殺される日が続いていたが、
なんとか目処がたち、半日レベルのライドに行けるように。
そこで、復帰のための軽いライドを提案したところ、かつてMSTと名乗っていた男が、
「丸一日空いてるから遠く行きたい」とか。
そのMSTさんの提案は全てヒルクライムありの場所を指定。
こちとら、久々でそんな激しいの嫌だよ。。。
だが、軽いライドを繰り返したとしても、元の脚力に戻るまで時間がかかりそう。
ここは負荷高めのほうがいいんじゃないか?そう判断した自分はヒルクライム快諾。
車で行きやすい白石峠を選択。
では、当日に話を戻そう。
物見山からスタートし、あっけなく白石峠のTT区間のスタート地点に到着。
ここに来るまで、スピードを上げているうちは暑さは気にならないほど。
しかも久々のライドなのに脚はよく回る。
TT区間までのライトな登りも、そこまできつくなかった。
まずはここで写真撮影と、白石峠の標識の前で大ジャンプ。
タイミングが合わずに全力で3回も飛んでしまった。これがいけなかったのは後々分かることに。
Add a title...
3回目のジャンプにして撮影成功!
では白石峠TTスタート!
あっという間に終わりましたね、脚が。
わずか800m程度でMSTさんから千切れました。
スピードが出てないこととで暑さ倍増、心拍は限界付近。
これは無理だ。。。
��ヶ月のブランク、3回の大ジャンプ、そして30℃を超える気温。
この三重苦にはとても勝ち目はない。
麓まで戻るか?いや、なんとか登頂したい。
MSTさんにメールしたところでソフトバンクの回線が通じるかも不安。
白石峠TT区間のスタート地点でつながらなかったぽいし。
これはなんとかして、登頂するしかない。ただ足は着きたくない。
まずは限界付近の心拍を落ち着かせるべく、蛇行に切り替え。
MSTさんが言うところの"スネーク走法"でなんとか心拍を80%まで落とすことに成功。
しかし、通常走行に戻す勇気もなく、斜度のキツイ箇所は全てスネーク。
下りのローディに接触しないよう、即座に左に寄るべく、耳を澄ましながらスネーク。
むしろ下から来る車のほうが多かったけど。
4月に来たときは蛇行しないで登れたのにな。
サボると確実に結果に現れます。皆さん気をつけて!!
なんとか、ちょっとずつ進む。
サイコンのメーターは10km/hを遥かに下回る。
残り距離の案内がほとんど進まない。
心折れかける。
先に行ってるMSTさんに会うことだけがモチベーション。
これではモチベーションがあがらないwww
そんなこんなで、どうにかこうにか登頂成功。
すごい時間かかったな。。。
怖くて未だサイコンをチェックしていないw
東屋ではMSTさんが先に休憩・・・怪我してる!!
何でもないところで立ちゴケしたとのこと。
肘からの出血が激しい。
絆創膏持っててよかったね > MSTさん
軽く休憩したところで展望台に。
ここは斜度が緩いから楽勝。
下りはあっという間。
パン工房シロクマに寄り、イートイン。
お盆時期なのにやっててよかった。
シロクマの後は本日のゴール物見山へ。
脚が売り切れていたから、結構きつかった。。。
というわけで地獄をみた白石峠への久々ライド。
ただ、ヒルクライム自体は非常に楽しいので、
秋に向けて、ガンガン山登っていきたいと思います。