
リアビューにこだわるということで・・・
まずは事前準備。
フレームにワックスを日々塗り塗り・・・する予定でしたが、
仕事が忙しすぎて、組み付けるまでに4回しか塗り込めませんでした。
もっと厚い層を作るつもりが・・・
使ったのはタクリーノのロードコートワックス。
伸びがよく、非常に使いやすいです。

タクリーノロードコートワックス
次にISP(TIMEではTRANSLINKと呼ぶ)のカットに。
経験者のブログを見る限り、コンポを付ける前に横にしてカットするのがいいとのこと。
というわけで私も何も付ける前にカットに入りました。

手前はフレームに付いてきたTIME製のソーガイド。
奥はホームセンターで買った700円くらいのノコギリ。
下の写真のマスキングテープ部分が本命。
いきなり失敗は困るので、まずは先端のみカット。

ドキドキの瞬間。
斜めに切れませんように・・・
結果・・・斜めに切れましたw
最初に失敗しといてよかったwww

写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、相当斜めってますw
ソーガイドがプラ製で柔らかすぎて、
一度斜めってしまうと、修正が効かない・・・
不安を残し、本命にチャレンジ。

本命は上手にカット!
本命部分は見事にほぼ真っ直ぐにカットできました!
細かいバリや水平が出てない部分はヤスリで修正。
次にカーボンがほつれないようにと、おまじないレベル?でもないかもしれませんが、
瞬間接着剤をたらします。

間違って、サイドにたらさないかと緊張・・・
これにてISPの処理は終了。
次の難敵BB30へ。
カンパコンポなので、ウルトラトルク用のBBカップを圧入していきます。

BB30用のカップ。68×42です
これを圧入するための工具を買うお金はないので・・・
コレも先人の知恵にならい、自作。

専用工具は16000円くらいだけど、
これなら通販で送料込みで1000円ちょっと
これを・・・

カップにはロックタイト222を塗布してあります
こんな風に、左右のナットを徐々に締めていきます。
ちょっと斜めになるのを必死に補正しながら・・・

完璧!!
完成!
ちょっと苦戦しましたが、ISPほどではありませんでした。
ISPカットは2回やったせいで上半身が激しい筋肉痛に・・・w
そして次にコラムをカット。
ステム+付属のコラムスペーサー1個分だけ残しました。

また筋肉痛の要因が・・・ただ上手にカットできました
あとはCAAD9からコンポを外し、NXR INSTINCTに組み付けていくだけ!
楽勝!!
と思いきや・・・FDのとり付けに苦戦・・・
チェーンウォッチャーの調整とFDの調整が両立できん!!w

FDかチェーンウォッチャーのどっちがずれる・・・
あとはトルクレンチを使って、確実に丁寧に組み付けていくだけ。
今回もブレーキは左前。もう右前には戻れそうにありません。。。
で、完成!!
冒頭の写真が完成形です。
ボトルケージなんかの小物は未装着ですが、とりあえず写真撮りたくて。。。
次回は実装しての完走を。
先に言ってしまうと・・・イイの一言でした。